ヒルクライム『春夏秋冬』に関する一考察

昨年はヒルクライム『春夏秋冬』が大ヒットしたそうで。



歌詞はこちら
http://www.utamap.com/showtop.php?surl=B36061


ちっ…こんなくだらん歌詞で売れるなんておれのほうがもっといい歌詞をだな…
なあんて思っちゃったりして思考停止していたのだがよくよく聴くとそんなことはない。
実は深すぎるくらい深い内容がここにはあるのだ。そうなのです深いのです。

まず私は以下の二つの歌詞に注目した。


  > 全ての季節 お前とずっといたいよ 春夏秋冬
  > 春の桜も夏の海も あなたと見たい あなたと居たい


メロで「お前」と歌われる一方、サビで「あなた」と歌われている。
違和感をぬぐえない人も多かろう。なぜわざわざ呼称に差異を生じさせたのであろうか。
私はここで以下の5つの仮説を立てた。


1.推敲ができていない
 思いつきのまま歌詞を書いちゃった。自分の歌詞に妄信的な自信を持つヒルクライム氏は推敲もせず周りの人に披露しちゃった。さらに悪いことに周りの誰もが「あっそれいいー」などと思考停止した結果訂正される機会もなく世に出てしまいました。


2.レコーディング直前の歌詞変更
 実はサビの歌詞も「お前」となっていたところ、レコーディングの様子を見に来た事務所あるいはレーベルの偉い人が収録当日になって「お前って歌詞偉そうじゃね?」と文句をつけた結果急遽変更が生じ、やはりメロの歌詞にまで遡って訂正する暇も余裕もなく収録するはめになった。
 世に多く流れうるのはこのサビの部分だろう、なるほどサビは耳に残るキャッチーなメロディである。そう考えた事務所あるいはレーベルが、サビの部分のみに注目しメロを省みることなく直前に強引な変更を加えたのである。


3.語感がよろしいから
 メロディと歌詞の語感は表裏一体の関係である。「全ての季節 あなたとずっといたいよ 春夏秋冬」「お前と見たい お前と居たい」とした場合いずれもメロディの美しさが損なわれると考えた。


4.歌詞中の登場人物の関係性に変化が生まれた
 春も夏も秋も冬もどっかいこうぜなどとくどくど言っているが、要するに恋人に対して「これからもずっと一緒にいようね」というメッセージが込められている。また「教会の鐘が鳴るよ」という歌詞から、結婚式当日の歌であることが見て取れる。
 季節を共に過ごす中で恋人への尊敬が生じた。あるいは結婚を前に、あらためて尊敬の気持ちをもって相手に接しようという意識が芽生えた。「お前」などと呼んでいた彼女に、これからは「あなた」として接していこう、という決意が込められている。


5.ふたつの主観が入り乱れている
 「苦労ばっかかけたな」「いっぱい泣かせたな」「ごめんな」というやや偉そうな口調と「どこでも行ったね」「色んな所を知ったね」という相手に寄り添うような口調の2パターンがみられる。
 私はここで、ふたつの主観、つまり男女の視点が混在しているのではないだろうかと推測した。偉そうな口調や「お前」と語る部分は男視点、寄り添うような口調や「あなた」と語る部分は女視点か。こうしてふたつの主観を切れ目なく混在させることで、男女の感情の重なりを表現しているのではないだろうか。


以下考察。
 1、2はプロとしてあるまじき行為でありやはりありえないのでありえない。って何を言ってるんだおれは。
 3に関して言えば、アクセントさえ変えればどうとでも聞こえよくすることはできる。「お前」「あなた」が歌われるのはいずれもラップ調の部分である。メロディ以上にアクセントの変化はつけやすいはずだ。
 また5のようなここまで複雑な歌詞がわかりやすさ重視のJ-POP界で許されるわけもなくだいたいこういう主観の交差が許されるのは筒井康隆の文学だけである。(主観の交差のすごみを体験してみたい方は筒井康隆『邪眼鳥』の一読をお勧めします)「〜したな」「〜したね」という口調の変化は、相手に語りかける部分と記憶に思いを馳せる部分の違いから生じるものであろう。
 ということで4が一番濃厚か。結婚は人生の一大転機である。当然のように一緒に過ごしてきた相手もこれからは人生のパートナー。一生大事にしよう、という決意がサビで特に語られており、あえてメロとは異なる「あなた」という歌詞を用いたのでありましょう。まあ素敵。こういう人と結婚したい。


いやはや深い。深すぎるぞヒルクライム
一見わかりやすい歌詞の中にそっと潜むからくり。大ヒットする理由もよくわかる。
一流アーティストの偉大さとその道のりの果て無きを実感した良い機会であった。